IdP of the Year
学認では,参加しているIdP(Identity Provider)設置機関のなかでも,その年度に最も模範となるIdPを「IdP of the Year」として表彰しています。
初期は学認アンケート(現・学認参加IdP運用状況調査)の結果をもとに,もっとも模範となるIdP運用機関を表彰 していましたが、現在はアンケートの結果のみだけでなく,IdPに関して,最も顕著な活動が見られた機関を表彰 しています。
受賞年度 | 機関名 | 受賞理由 | 表彰イベント |
2012年度 | 大阪大学 | 学認アンケートにおいて最も模範的なIdP運用を行っていると認められた | Japan Identity & Cloud Summit 2013 |
2013年度 | 山形大学 | 学認アンケートにおいて最も模範的なIdP運用を行っていると認められた | Japan Identity & Cloud Summit 2014 |
2014年度 | 金沢大学 | 多要素認証への対応などIdPの機能向上に積極的にとりくみ,その成果を国内外の学認関連イベントにおいて講演等で広く紹介 | オープンフォーラム2015 |
2015年度 | 国立高等専門学校機構 | 全国の高専のIdPの運用管理レベルを高く保つべく、全体の適切なマネージメントおよび運用レベルの下支えを全国レベルで実現 | オープンフォーラム2016 |
2016年度 | 慶應義塾大学 | IdPの適切な運用と,Shibboleth IdP Version 3へのアップグレードについての積極的な情報発信と学認への多大な貢献 | オープンフォーラム2017 |
2017年度 | 近畿大学 | 多要素認証の導入や,Shibboleth以外のミドルウェアを用いたIdPを構築・運用し,学認の多様性に貢献 | オープンフォーラム2018 |
2018年度 | 上越教育大学 東北学院大学 |
IDaaSの導入により,新たな形態のIdPを運用し,学認の多様性に貢献 | オープンフォーラム2019 |
2019年度 | 選考無し |
- |
- |
2020年度 | 該当無し |
- |
- |
2021年度 | KAGRA | 国際連携を指向するプロジェクトによる先駆的な挑戦と学認への貢献 | オープンフォーラム2022 |