2013年学認シンポ(JICS: Japan Identity & Cloud Summit 2013)の案内はこちら
シンポジウムは無事終了いたしました。多数のご参加,誠にありがとうございました。資料は、こちらで公開中です。
学術認証フェデレーション(学認)における平成23年度の活動を総括する、シンポジウムを開催いたします。
午前の部では、特に大学の基盤センターでIdPを立ち上げ、運用される方をターゲットとした内容に、午後の部では、より広い視点から学認の今後の展望に迫ります。興味深い話題が目白押しに展開されます。
ご多忙の時期かとは存じますが,皆さまのご参加をお待ちしております。参加申し込みにつきましては,以下の参加申込サイトからご登録をお願い致します。
日 時:平成24年3月5日(月) 10:00-18:00(開場9:30)
場 所:ベルサール飯田橋ファースト
(東京都文京区後楽2-6-1住友不動産飯田橋ファーストタワーB1)
主 催:国立情報学研究所
後 援:OpenIDファウンデーション,情報サービス連携コンソーシアム
参加費:無料
参加申込:事前の参加申込は終了いたしました。
(事前申し込みをされていない場合も参加可能ですので、会場受付までお越しください。)
プログラム:午前の部【定員150名】 9:30開場
| 時刻 | 演題 | 講演者 | 
| 10:00-10:15 | ここまできた学認 -現状と今後- |  国立情報学研究所 中村 素典  | 
		
| 10:15-10:35 | 学内ID基盤のあり方 |  佐賀大学 渡邊 健次  | 
		
| 10:35-10:55 | 大学連携のためのID基盤のあり方 |  京都産業大学 秋山 豊和  | 
		
| 10:55-11:15 | スタートアップ事例紹介 |  岡山大学 河野 圭太  | 
		
| 11:15-11:35 | アドバンスト事例紹介 |  京都大学 古村 隆明  | 
		
| 11:35-11:55 |  IdPの信用を高めるために - 「学認アンケート」の傾向と対策  | 
			 東京大学   佐藤 周行  | 
		
| 11:55-12:00 | 午前の部の総括 |  金沢大学   笠原 禎也  | 
		
| 12:00-13:00 | 昼休憩および展示ブース開設のご案内 | 
プログラム:午後の部【定員450名】
| 時刻 | 演題 | 講演者 | 
| 13:00-13:10 | 開会のあいさつ |  国立情報学研究所 坂内 正夫  | 
		
| 13:10-13:40 | あらためて学認 -学術情報アクセスの必需品- |  国立情報学研究所
			 阿蘇品治夫 千葉大学 野田 英明  | 
		
| 13:40-14:00 | 研究者識別子の動向と学認 |  国立情報学研究所 武田 英明 山地 一禎  | 
		
| 14:00-14:20 | Read&Reasearchmapと学認 |  科学技術振興機構 坂内 悟  | 
		
| 14:20-14:30 | 情報サービス連携コンソーシアムの紹介 |  国立情報学研究所 曽根原 登  | 
		
| 14:30-15:00 | 休憩 |   | 
		
| 15:00-15:20 | edubase cloudと学認 |  国立情報学研究所   吉岡 信和  | 
		
| 15:20-15:40 | High Performance Computing Infrastructureと学認 |  国立情報学研究所 合田 憲人  | 
		
| 15:40-16:40 |  学術から日本のIDマネージメントをかえろ - 学認 vs OpenID -  | 
			パネリスト 国立情報学研究所 中村 素典 OpenID Foundation 崎村 夏彦 東京大学 佐藤 周行 司会 セコム(株)IS研究所 島岡 政基  | 
		
| 16:40-17:10 | 展示ブース各社による紹介 「1 minute madness」 | コンソーシアム 参加各社  | 
		
| 17:10-17:15 | 閉会のあいさつ |  国立情報学研究所 安達 淳  | 
		
デモ展示等:
| 時刻 | 内容 | 
| 12:00~18:00 | 情報サービス連携コンソーシアムによるデモ展示等 | 
【お問い合わせ先】
国立情報学研究所 学術基盤推進部
学術基盤課 連携基盤チーム
TEL:03-4212-2218 FAX:03-4212-2230
E-Mail:



